PeeVee.TV

Vivaldi Gloria in D Major RV 589(お話です)(口頭です)ベクトルの線積分について少し続きです。
Vivaldi Gloria in D Major RV 589  (お話です)  (口頭です)ベクトルの微分と線積分について少し続きです。


紙⇒座標軸x,y,z, 鉛筆⇒任意の表現a,b,c, のとき、(∂x/∂a)*Δa,(∂y/∂b)*Δb,(∂z/∂c)*Δc, を示します。

これが、φをx,y,zで微分する形にまで考えれば、

i,j,k,を経路がない線積分の場合のナブラ(=∇)で示して、

f=∇φ=(∂φ/∂x)*i+(∂φ/∂y)*j+(∂φ/∂z)*k,

になりますから、


∫_(C)f・drのi,j,k,が、

f=xi+yj+zkで

Cが0から2までをsの区間

(0≦s≦2)のとき

x,y,zをsで示せば、

f=xi+yj+zk

を示せば、

f=xi+yj+zk

=si+sj+skですから、

∫_(C)f・drのdrが、

微小区間Δsで

dr=(i/ds)*Δs+(j/ds)*Δs+(k/ds)*Δs

=((i/ds)+(j/ds)+(k/ds))Δs

を示します。

∫_(C)f・dr

に代入して、

∫_(C)f・dr

=∫_(0~2)(si+sj+sk)

・((i/ds)+(j/ds)+(k/ds))Δs

になりますから

計算して、

∫_(C)f・dr

=∫_(0~2)(1+1+1)

・((i/ds)+(j/ds)+(k/ds))Δs

=∫_(0~2)

3・((i/ds)+(j/ds)+(k/ds))Δs

=3∫_(0~2)sΔs

=3・[(1/2)s^2]_(0~2)

(⇒文字の代入の計算は2-0になりますから、)

=3・[(1/2)2^2-(1/2)0^2]

=3・[(1/2)4-0]=3・2/2=3・1=3,

になります。


f=∇φ=(∂φ/∂x)*i+(∂φ/∂y)*j+(∂φ/∂z)*k,

を計算して、

=∫_C

{(∂φ/∂x)*i

+(∂φ/∂y)*j

+(∂φ/∂z)*k}

・(dxi+dyj+dzk)

このとき、

/∂x)*dx,/∂y)*dy,/∂z)*dz

がキャンセル可能ですから、

=∫_C

(∂φ+∂φ+∂φ),

を示して、

φの値の界が有界にを示して

経路から区間だけが発生いたします。

不定積分が定積分になり、

∫_(C)f・dr=φ(b)-φ(a)=∫_(a~b)dφ,

を示します。




のりひこ

ユーザー:有馬徳彦
再生時間:01:02:43
投稿日時:12/01/27 23:35
カテゴリ:暮らし全般 エンタメ全般 教育全般 
タグ: Vivaldi  Gloria  in  D  Major  RV  589    (お話です)    (口頭です)ベクトルの微分と線積分について少し続きです。      紙⇒座標軸x  y  z      鉛筆⇒任意の表現a  b  c      のとき  (∂x/∂a)*Δa  (∂y/∂b)*Δb  (∂z/∂c)*Δc      を示します。    これが  φをx  y  zで微分する形にまで考えれば      i  j  k  を経路がない線積分の場合のナブラ(=∇)で示して      f=∇φ=(∂φ/∂x)*i+(∂φ/∂y)*j+(∂φ/∂z)*k      になりますから        ∫_(C)f・drのi  j  k        f=xi+yj+zkで    Cが0から2までをsの区間    (0≦s≦2)のとき    x  y  zをsで示せば      f=xi+yj+zk    を示せば      f=xi+yj+zk    =si+sj+skですから      ∫_(C)f・drのdrが      微小区間Δsで    dr=(i/ds)*Δs+(j/ds)*Δs+(k/ds)*Δs    =((i/ds)+(j/ds)+(k/ds))Δs    を示します。    ∫_(C)f・dr    に代入して      ∫_(C)f・dr    =∫_(0~2)(si+sj+sk)    ・((i/ds)+(j/ds)+(k/ds))Δs    になりますから    計算して      ∫_(C)f・dr    =∫_(0~2)(1+1+1)    ・((i/ds)+(j/ds)+(k/ds))Δs    =∫_(0~2)    3・((i/ds)+(j/ds)+(k/ds))Δs    =3∫_(0~2)sΔs    =3・[(1/2)s^2]_(0~2)    (⇒文字の代入の計算は2-0になりますから  )    =3・[(1/2)2^2-(1/2)0^2]    =3・[(1/2)4-0]=3・2/2=3・1=3      になります。      f=∇φ=(∂φ/∂x)*i+(∂φ/∂y)*j+(∂φ/∂z)*k      を計算して      =∫_C    {(∂φ/∂x)*i    +(∂φ/∂y)*j    +(∂φ/∂z)*k}    ・(dxi+dyj+dzk)    このとき      /∂x)*dx  /∂y)*dy  /∂z)*dz    がキャンセル可能ですから      =∫_C    (∂φ+∂φ+∂φ)      を示して      φの値の界が有界にを示して    経路から区間だけが発生いたします。    不定積分が定積分になり      ∫_(C)f・dr=φ(b)-φ(a)=∫_(a~b)dφ      を示します。          のりひこ 

[ 前ページへ戻る ]